終わらない昭和の夏
80年代に生まれた夏うたの中でも、この2曲はまさに魔法の領域。
杉真理「夢みる渚」(1982年)作詞・作曲・編曲:杉真理
杉真理「素敵なサマー・デイズ」(1983年)作詞・作曲・編曲:杉真理
渚のカセットがくり返すのは、81年の夏はたしかに『A LONG VACATION』でしたが、82年以降は"すぎまり"と"やまたつ"と"かどまつ"に取って代わられるという。
で、杉真理関係で忘れちゃいけないのがこのお方。
須藤薫「恋のビーチ・ドライバー」(1981年)作詞:伊達歩 作曲:杉真理 編曲:松任谷正隆
元ネタはLittle Peggy Marchの「I Will Follow Him」(1963年)ですか。同じ曲をパクったアン・ルイスの「LUV-YA」(1983年、作曲:NOBODY)よりこっちのが先。
杉様が他人に提供した作品では、こんなのもありました。
川島なお美「想い出のビッグ・ウェンズデイ」(1984年)作詞:売野雅勇 作曲:杉真理 編曲:椎名和夫
なんかちょっとナイアガラ入ってて好きだコレ。
>>杉真理公式サイト
SUMMER HOLIDAY
須藤薫

BEST
川島なお美

川島なお美「想い出のビッグ・ウェンズデイ」のiTunes Storeでの試聴・購入はコチラ


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
杉真理「夢みる渚」(1982年)作詞・作曲・編曲:杉真理
杉真理「素敵なサマー・デイズ」(1983年)作詞・作曲・編曲:杉真理
渚のカセットがくり返すのは、81年の夏はたしかに『A LONG VACATION』でしたが、82年以降は"すぎまり"と"やまたつ"と"かどまつ"に取って代わられるという。
で、杉真理関係で忘れちゃいけないのがこのお方。
須藤薫「恋のビーチ・ドライバー」(1981年)作詞:伊達歩 作曲:杉真理 編曲:松任谷正隆
元ネタはLittle Peggy Marchの「I Will Follow Him」(1963年)ですか。同じ曲をパクったアン・ルイスの「LUV-YA」(1983年、作曲:NOBODY)よりこっちのが先。
杉様が他人に提供した作品では、こんなのもありました。
川島なお美「想い出のビッグ・ウェンズデイ」(1984年)作詞:売野雅勇 作曲:杉真理 編曲:椎名和夫
なんかちょっとナイアガラ入ってて好きだコレ。
>>杉真理公式サイト
![]() | GOLDEN☆BEST/杉真理杉真理 & フレンズ 杉真理 杉真理&レッド・ストライプス 井上昌己 松田聖子 山口百恵 稲垣潤一 須藤薫 ザ・キングトーンズ Asian Pops All stars 詩子 with Aloha Brothers ハイ・ファイ・セット 関連商品 STARGAZER/OVERLAP POP’ROUND THE WORLD 魔法の領域 世界のアロハ・ブラザース A LONG VACATION 20th Anniversary Edition by G-Tools |
須藤薫

BEST
川島なお美

川島なお美「想い出のビッグ・ウェンズデイ」のiTunes Storeでの試聴・購入はコチラ



↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
スポンサーサイト
続・ナイアガラの源流を求めて
ナイアガラネタでは何と言ってもこれっ!
ごぞんじ、大滝詠一「君は天然色」(1981年)の元ネタのひとつ。
思いっきり洋楽ですけど(汗)。
Wizzard「See My Baby Jive」(1973年)
ちなみに、ナイアガラ人脈からは少し外れますが、鈴木さえ子(左衛子)のソロデビューアルバム『毎日がクリスマスだったら…(I wish it could be Christmas everyday)』(1983年)も、Wizzardの同名曲(1973年)が元ネタだったりします。
WizzardのリーダーRoy Woodは、The Moveや初期Electric Light Orchestra(ELO)のメンバーでもあったという経歴の持ち主なのですが、この人のポップセンスはナイアガラー以外からももっと評価されて良さそうな気が。
Wizzard「See My Baby Jive」「I Wish It Could Be Christmas Everyday」のiTSでの試聴・購入はコチラ


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
ごぞんじ、大滝詠一「君は天然色」(1981年)の元ネタのひとつ。
思いっきり洋楽ですけど(汗)。
Wizzard「See My Baby Jive」(1973年)
ちなみに、ナイアガラ人脈からは少し外れますが、鈴木さえ子(左衛子)のソロデビューアルバム『毎日がクリスマスだったら…(I wish it could be Christmas everyday)』(1983年)も、Wizzardの同名曲(1973年)が元ネタだったりします。
WizzardのリーダーRoy Woodは、The Moveや初期Electric Light Orchestra(ELO)のメンバーでもあったという経歴の持ち主なのですが、この人のポップセンスはナイアガラー以外からももっと評価されて良さそうな気が。
![]() | Wizzard Brew Wizzard 関連商品 Singles A's & B's Anthology 1966-1972 Valleys of Neptune (Dig) Best of Roy Wood & Wizzard 1974-1976 Look Thru the Eyes of Roy Wood & Wizzard by G-Tools |
Wizzard「See My Baby Jive」「I Wish It Could Be Christmas Everyday」のiTSでの試聴・購入はコチラ

![]() | I WISH IT COULD BE CHRISTMAS EVERYDAY 鈴木さえ子 by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
Swinging Popsicle「I Love Your Smile」
一気に春めいた今朝の浜松の天気を曲で表すなら、こんな感じでしょうか(PVは寒そうですが)。いや、実はネットを徘徊してるうちに、たまたまこの曲に辿り着いただけで、当時はまともに聴いてなかったんですけどね。でも、時代的にひと回りした感のある10年?12年くらい前の音源って、いま改めて聴くと「けっこういいかも」と思えることが多かったりしません?
(1998年作品)
作詞/藤島美音子
作曲/嶋田修
>>公式ページ
![]() | I Love Your Smile Swinging Popsicle 藤島美音子 関連商品 サテツの塔 Go on Change e.p Fennec! Swinging Popsicle by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
ピチカート・ファイヴ「これは恋ではない」
頭の中でこの曲が流れ始めたら、毎年夏はそこで強制終了。小西さん一流のぼやきが炸裂する苦い恋と青春の鎮魂歌。ピチカートは、どんなチャーミングな曲にもしらけとあきらめがそこはかとなく漂うソニー時代が一番好き。人生の夏はもう戻らないと歌っているようで。
(1988年作品)
作詞・作曲/小西康陽
>>公式ページ(Sony Music)

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
(1988年作品)
作詞・作曲/小西康陽
>>公式ページ(Sony Music)
![]() | ベリッシマ 小西康陽 田島貴男 関連商品 女王陛下のピチカート・ファイヴ 月面軟着陸 Couples PIZZICATO FIVE 女性上位時代 by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
竹内まりや「アップル・パップル・プリンセス」
これはいまだにCD化されてないんでしたっけ。彼女のデビュー30周年を記念してこの秋リリースされるコンプリートベスト『Expressions』にも未収録だそうで、なんかそこまで頑なに封印する意味がよく分かんないんですけど。ちなみに、多数出ている『NHKみんなのうた』のベスト盤に収録されてるこの曲は、どれも違う歌手が歌ってるようです。まぁ、オリジナルのアナログ7インチ(「NATALIE」のB面)は、レア盤というほどでもないんで、どうしても手に入れたい人は、そちらで探すのが得策でしょうか。
(1981年作品)
作詞/柴田陽平
作曲/加瀬邦彦
編曲/大村憲司
>>公式ページ


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
ノーランズ「ダンシング・シスター(日本語ヴァージョン)」
今日リリースされたbirdの「ダンシング・シスター」は、これとは歌詞が違うようですね。てか、Wikipediaによると、本家による日本語ヴァージョンは、この時→イギリスのテレビ番組『Noel's Addicts』で披露されたきり、いまだ音源化されていないそうです。もったいない!
(1979年作品)
![]() | ダンシング・シスター~ザ・ベスト・オブ・ノーランズ ノーランズ 関連商品 オリビア~ベスト・オブ・オリビア・ニュートン・ジョン ノン・ストップ・ベスト・ヒッツ PRICE BUSTERS 1200 ゴールド・コレクション シングル・コレクション by G-Tools |
ノーランズ「ダンシング・シスター(I'm In the Mood for Dancing)」のセルフカヴァー(英語)のiTSでの試聴・購入はコチラ

![]() | サマーヌード/ダンシング・シスター bird 桜井秀俊 関連商品 KissHug by G-Tools |
bird「ダンシング・シスター」のiTSでの試聴・購入はコチラ



↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
飯島真理「セシールの雨傘」
はい、そんなわけで、今日ご紹介するのは元祖マクロスの歌姫→リン・ミンメイこと飯島真理(愛称「まりン」)。もっとも、彼女の場合、この曲のようにアニソン以外にもヒット曲が多いし、アイドル系シンガーソングライターのハシリとしてそっち方面のファンからも多くの支持を集めていたわけで、単にマクロスがらみの話題だけで語るには、どうにも違和感があります。店主のように、彼女の初期のアルバムをプロデュースした坂本龍一や吉田美奈子のラインから彼女にハマった人もけっこういると思うしね。それでも、昨日ご紹介したランカ・リー=中島愛の「星間飛行」とこの曲が、なにげに松本隆つながりだったり、あるいは『マクロスF(フロンティア)』のOPテーマ「トライアングラー」を歌う坂本真綾の声質や唱法が飯島真理に似てたりと、どうしても断ち切るのことのできない不思議な因縁を飯島真理とマクロスの間に感じてしまうのもまた事実。ま、マクロスを通していまの若いアニメファンが飯島真理を知ることになるなら、それもまたよしってことで。実際、マクロスの話題に触れたおかげで、彼女の往年のヒット曲の中から、ちょうどいまの時期にふさわしいこの曲を今回こうして紹介することもできたわけですしね。それにしても、これ、ホントにいい曲すなぁ。もう何百回も聴いてるはずなのに、いまだにイントロを聴いただけでドキドキしちゃいます。歌詞、メロディ、アレンジともに文句のつけようのない完成度の高さですが、特に昔の恋人との思いがけない再会を描写した切ない歌詞がたまりません。個人的には、数ある松本隆作品の中でもベストにあげたいほど強い思い入れがあります。ヤヴァい、またドキドキする。
(1985年作品)
作詞/松本隆
作曲/飯島真理
編曲/清水信之
>>公式ページ
![]() | palette(パレット) 飯島真理 松本隆 関連商品 collage Uncompromising Innocence midori(紙ジャケット仕様) blanche(ブランシュ)(紙ジャケット仕様) KIMONO STEREO“GRAY”(紙ジャケット仕様) by G-Tools |
![]() | collage 飯島真理 関連商品 palette(パレット) Uncompromising Innocence midori(紙ジャケット仕様) blanche(ブランシュ)(紙ジャケット仕様) KIMONO STEREO“GRAY”(紙ジャケット仕様) by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
ヤング101「涙をこえて」
昨日ご紹介した串田アキラさんをはじめ、田中星児、太田裕美、谷山浩子などそうそうたるメンバーを輩出したヴォーカルグループ→ヤング101の代表曲にして和製ソフトロックの最高峰。もともとは、ピコこと樋口康雄や惣領泰則、石川セリなど、こちらもやたら豪華なメンツが在籍したヴォーカル&インストゥルメンタルグループ→シング・アウトが1969年にヒットさせた曲ですが、1970年1月からNHKで放送が開始された歌番組『ステージ101』の中でシング・アウトやヤング101らが歌ったことにより、一躍国民的ヒット曲となった…って説明であってます?いまでも合唱コンクールや卒業式の定番らしいので、実際にこの曲を歌ったことがあるという人も多いかもしれないですね。ちなみに店主は一度も歌った記憶がありません。でも、オリジナルのシング・アウトのヴァージョンは、最近になってシングル盤でたまに聴いたりします。で、そのたびに、いい曲だなぁ、よくできた曲だなぁと、いまさらながら感心したり。きっと、自分が10代の頃には、この手の限りなくポジティヴな若者賛歌は、あまりにこっぱずかしくて、とてもまともに聴けなかったんだと思います、はい。
(1970年作品)
作詞/かぜ耕司
作曲/中村八大
編曲/山屋清
![]() | ステージ101ベスト ステージ101 関連商品 GOLDEN☆BEST/ステージ101 ヤング青春の日々 愛のつばさを/シング・アウトの旅 アニタ・カー ヤング101 ピコ 70’s TVテーマ・コレクション 樋口康雄 CM WORKS ON・アソシエイツ・イヤーズ(1972-1991) by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
arcorhyme『甘い日々-la douce vie-』『サウンドマティック・ブレイン』
元ピチカート・ファイヴの高浪敬太郎と元devbaccの西村郁代による新ユニット→arcorhyme(アルコライム)が、自身が主宰するARCOTONE RECORDSからアルバム2作を同時リリースします。トップ↑にPVを貼ったアルバムタイトルチューンを含む『甘い日々-la douce vie-』は高浪節全開のソフトロックサイド、一方の『サウンドマティック・ブレイン』はテクノポップサイドということらしいです。両作に収められたカヴァー曲のセレクト→ラヴィン・スプーンフル「Do you believe in Magic?」、ザ・シティ「Snow Queen」、サザンオールスターズ「NEVER FALL IN LOVE AGAIN」(以上『甘い日々?』収録)、キンクス「You Really Got Me」(『サウンドマティック?』収録、9曲目の「カップルズ」はピチカート時代の作品のセルフカヴァーでしょうか?)、レコーディングに参加した豪華なメンツ(鈴木智文、中原信雄、宮田繁男、サリー久保田ほか)、それから愛のあるパクリジャケも、全部がいい感じ!
(2008年1月23日発売)
>>公式ページ
![]() | 甘い日々- la douce vie- arcorhyme by G-Tools |
![]() | サウンドマティック・ブレイン arcorhyme by G-Tools |
iTSでの試聴・購入はコチラ



↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
依布サラサ「カリキュラム」
井上陽水&石川セリ夫妻の娘→依布サラサ(いふサラサ)のデビュー曲で、10月に放送がスタートした世界初の菌アニメ『もやしもん』(フジテレビ系)のOPテーマ。曲を書いたのはスウェーデンのポップバンド→THE MERRYMAKERSのAnders HellgrenとDavid Myhrの二人、プロデュースはチャーベこと松田岳二(キュビズモグラフィコ)、でもって、バックにはスキャフルキングのリズム隊が参加…と、話題満載どころか積載重量オーバー気味な1曲。ま、そんな情報いっさい知らないまま聴いても、店主は単純にいい曲だと思いました、はい。そんな感じで、ソフトロック、ネオアコ、ギタポ、スウェディッシュポップあたりが好きな人はチェックあそばせ。
(2007年12月5発売)
作詞/依布サラサ
作曲/Anders Hellgren & David Myhr
編曲/松田岳二
>>公式ページ
![]() | カリキュラム 依布サラサ 関連商品 もやしもん VOL.1 (初回限定生産版“しゃべる「かもすぞ オリゼー」マスコット付”) Rocket テレビアニメ もやしもん オリジナルサウンドトラック もやしもん6巻限定版 ぬいぐるみ付き by G-Tools |
![]() | もやしもん VOL.1 (初回限定生産版“しゃべる「かもすぞ オリゼー」マスコット付”) 阪口大助.斎賀みつき.大原さやか.神田朱未.小西克幸.杉山紀彰.西村知道.冬間由美 矢野雄一郎 関連商品 もやしもん6巻限定版 ぬいぐるみ付き もやしもん VOL.2 (初回限定生産版) もやしもん VOL.3 (初回限定生産版) もやしもん VOL.4 (初回限定生産版) もやしもん 4 TALES OF AGRICULTURE (4) (イブニングKC) by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!