レコ麺!浜松2010(一杯目)
ひさしぶりのラーメンネタです。去年は嫌がらせのように安くてまずいラーメンばかり紹介しましたが、今年はできるだけ厳選しておすすめの一杯だけ書こうと思います。
でもって、今年に入って食べたラーメンの中で一番やられた一杯がコレ。
麺匠藤田屋 塩らーめん 730円

本来は土・日限定50食のメニューだそうですが、店主は運良く金曜の昼にありつくことができました。節の風味が効いた塩ラーメンを食べたのは、たぶん初。お店の場所は、浜松市北区三方原町321-2、国道257号線(金指街道)沿いにあるビデオセラー三方原店の向かい側です。塩ラーメン好きの方は、今週末にでもぜひ。

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
でもって、今年に入って食べたラーメンの中で一番やられた一杯がコレ。
麺匠藤田屋 塩らーめん 730円

本来は土・日限定50食のメニューだそうですが、店主は運良く金曜の昼にありつくことができました。節の風味が効いた塩ラーメンを食べたのは、たぶん初。お店の場所は、浜松市北区三方原町321-2、国道257号線(金指街道)沿いにあるビデオセラー三方原店の向かい側です。塩ラーメン好きの方は、今週末にでもぜひ。
![]() | 激ウマラーメン静岡〈2010年版〉 全日本ラーメン研究会 by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
スポンサーサイト
浜松激安ラーメン探検隊(〆の一杯)
まだ何日か残ってますが、とりあえず12月分です。この企画のせいで、今年一年、誰よりも安くてマズいラーメンを食べてきた自信があります。しかし、そんなもの何の勲章にもならないことに今ごろようやく気づいたので、調査は今年限りで止めにしたいと思います。てか、牛丼一杯が280円のご時勢に、果たして500円以下のラーメンを激安と呼べるのか?みたいな疑問もありますし。
【新規調査店】
◎まいどおおきに食堂浜松姫街道食堂(北区三方原町)
最近、いろんな方面で世間を騒がせてるっぽい全国チェーンで、浜松市内でも4店舗を展開しています。時間とお金を節約できるセルフサービス形式が受けてるんですかね。
まいどおおきに食堂浜松姫街道食堂 中華そば 294円

ご覧の通り、チャーシューの代わりにハムが乗っています。調査のためとはいえ、わざわざこんな店で旨いはずがないラーメンをすする自分がイヤになってきます。その意味では、このバカげた企画の最後を飾るのにふさわしい一杯と呼べるのかも。
【リピート調査店】
◎スガキヤ浜松プラザフレスポ店(東区上西町)
今年最大の収穫は、やっぱこのラーメンに出会えたことですかねぇ。
スガキヤサンストリート浜北店 コク旨ラーメン390円→360円(クーポン利用、7杯目)

スガキヤサンストリート浜北店 コク旨ラーメン390円→360円(クーポン利用、8杯目)

回数で言えば、間違いなく今年一番食べたラーメン。味と値段のバランスで考えても、店主にとってのラーメンオブザイヤーはこれで決まりでしょうか。
◎カインズキッチン浜松都田テクノ店(北区新都田)
個人的には、このお店にも敢闘賞をあげたい気分です。
カインズキッチン浜松都田テクノ店 担々麺 450円(2杯目)

こちらもなかなかの力作でしたが、欲を言えば、カインズキッチンならこれを300円台で出してほしかったです。
【番外編】
◎とんやん萩丘店(中区萩丘)
このお店にも、割引サービスがある時だけお世話になりましたっけ。
とんやん萩丘店 山盛極太(ごんぶと)豚ラーメン750円→500円(『中日ショッパー』見たで割引 ※期間限定、2杯目)

いまのところ、浜松で「ラーメン二郎」インスパイア系と呼べそうなのはこれだけなんですかね。ちなみに、麺はこんな感じ。

来年は、いっぺん本家のも食べてみたいです。
【おまけ】
今年のラーメンネタはこれで最後にしたいので、最近食べた激安店以外のラーメンもまとめて紹介しときます。
◎博多志どう浜松べんがら横丁店(中区鍛冶町)
今年の9月、浜松べんがら横丁にオープンした店です。日曜の夕食時に訪れたのに、どの店もガラガラ横丁でした。
博多志どう浜松べんがら横丁店 650円

薄味のとんこつスープに、まったく味がしない細麺の組み合わせ。量も少なすぎだし、こんなんじゃフォローのしようがないです。
◎龍の子(中区和合町)
今年はこのお店にも、よくお世話になりました。こちらで最強のメニューと言えば、やっぱコレ。
龍の子 平日限定ランチセット(塩ラーメン+半チャーハン) 780円

浜松のランチ相場から言うと、やや割高な気もしますが、浜松一(当社比)の塩ラーメンとチャーハンをいっぺんに味わえるなら、たとえ夕食を抜きにしても惜しくない!
◎らあめん花月嵐浜松柳通り店(東区神立町)
このお店では、げんこつの醤油だけ食ってりゃいいと毎回書いてるくせに、性懲りもなくまた限定ラーメンに手を出しちゃいました。
らあめん花月嵐浜松柳通り店 ギンギラ星 730円

こちらは、東京武蔵境にあるとんこつラーメンの名店「きら星」とのコラボメニューだそうですが、個人的にはトッピングの刻んだ玉ねぎ(生)がダメでしたね。スープは濃厚は濃厚ですが、見た目ほどドロドロじゃありません。玉ねぎの入ったラーメンが大丈夫な人なら、そこそこイケるのかも。
◎丸源浜松住吉店(中区住吉)
いつも書いてますが、このお店は別にラーメン目当てに行くわけじゃありません。無料で食べ放題の野沢菜ジャンと行くたびにもらえる餃子のタダ券を使うのが目的。

ラーメンは、ほんの箸休めみたいなものです。
丸源浜松住吉店 こってりとんこつ(赤醤) 661円(2杯目)

ちなみに、赤と黒では、黒のが好みです。
◎来来軒(西区伊佐地町)
高丘にある「なばり」や「ワンタン軒」と同じ忍者系のお店。CATCHY!のラーメン部長→ヤマダリヲくん(つけ麺好き)がここのつけ麺を絶賛してたので、勇んで調査に向かいました。
来来軒 熊野つけ麺 750円

節系のつけ汁は、濃厚すぎず妙な酸味もなく、いい塩梅。完食した者だけが目にすることができる丼の底の「忍」の文字もしっかり目に焼き付けてきました。

ただひとつ悔やまれるのが、この日がこの冬一番の寒波に見舞われたこと。そのせいで、ほかのお客さんたちがすするあったかいラーメンがめちゃめちゃ旨そうに見えてしかたなかったです。
◎味佳(東区丸塚町)
浜松の中華そば通の間では、たまに名前があがる店ですね。「あじよし」とも「みか」とも読める店名は後者が正解。ただし、昼間を一人で切り盛りするお母さんの名前ではないそうです。クリスマスイヴにたまたま近くを通りかかり、約一年ぶりに暖簾をくぐりました。以前は昼間のみの営業でしたが、最近はお嫁さんが店に出て夜も営業してるそうです。
味佳 塩ラーメン 600円

麺は中細のやや縮れ麺。具はチャーシュー2枚にゆで玉子1/2、メンマ、ナルト、海苔。濁りがあるスープは、醤油味ではないんだけど店主が思ってる塩とも違う、何とも微妙な味。それでも一年後にまたフラッと立ち寄りそうな気がするのは、「夜お店に出ないのは、細く長くやりたいから」と語るお母さんの人柄も味のうちってことで。
◎蔵前屋(北区細江町)
でもって、クリスマス当日には、前出のヤマダ部長と一緒に野郎二人でクリスマスラーメンをバッチリ決めてきました。向かった先は、部長さんがまだ未食だという蔵前屋。今年オープンした店では、ブッチギリのナンバーワンですね(当社比)。
蔵前屋 ラーメン 650円(5杯目)

ホント、ここのまろやかなスープは、なんべん食べても飽きません。個人的には、このお店のおかげで豚骨醤油に開眼した気がします。しかし、蔵前屋に来てまでつけ麺を食べる部長には、心の底から唸らされました。
そんなこんなで、数えてみたら二日に一杯以上のペースでひたすらラーメンを食い続けた2009年。来年は、新年早々また引っ越しがあったりで家計が厳しくなるし、ラーメンに限らず外食の機会が一気に減りそうです。でもまぁ、実はそこまでラーメン命!というわけでもない店主にとって、ラーメンはたまのごちそうに食べるくらいが丁度いいのかも。でも、オススメのラーメン店の情報があったら、来年もよろしくで?す♪

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
【新規調査店】
◎まいどおおきに食堂浜松姫街道食堂(北区三方原町)
最近、いろんな方面で世間を騒がせてるっぽい全国チェーンで、浜松市内でも4店舗を展開しています。時間とお金を節約できるセルフサービス形式が受けてるんですかね。
まいどおおきに食堂浜松姫街道食堂 中華そば 294円

ご覧の通り、チャーシューの代わりにハムが乗っています。調査のためとはいえ、わざわざこんな店で旨いはずがないラーメンをすする自分がイヤになってきます。その意味では、このバカげた企画の最後を飾るのにふさわしい一杯と呼べるのかも。
【リピート調査店】
◎スガキヤ浜松プラザフレスポ店(東区上西町)
今年最大の収穫は、やっぱこのラーメンに出会えたことですかねぇ。
スガキヤサンストリート浜北店 コク旨ラーメン

スガキヤサンストリート浜北店 コク旨ラーメン

回数で言えば、間違いなく今年一番食べたラーメン。味と値段のバランスで考えても、店主にとってのラーメンオブザイヤーはこれで決まりでしょうか。
◎カインズキッチン浜松都田テクノ店(北区新都田)
個人的には、このお店にも敢闘賞をあげたい気分です。
カインズキッチン浜松都田テクノ店 担々麺 450円(2杯目)

こちらもなかなかの力作でしたが、欲を言えば、カインズキッチンならこれを300円台で出してほしかったです。
【番外編】
◎とんやん萩丘店(中区萩丘)
このお店にも、割引サービスがある時だけお世話になりましたっけ。
とんやん萩丘店 山盛極太(ごんぶと)豚ラーメン

いまのところ、浜松で「ラーメン二郎」インスパイア系と呼べそうなのはこれだけなんですかね。ちなみに、麺はこんな感じ。

来年は、いっぺん本家のも食べてみたいです。
【おまけ】
今年のラーメンネタはこれで最後にしたいので、最近食べた激安店以外のラーメンもまとめて紹介しときます。
◎博多志どう浜松べんがら横丁店(中区鍛冶町)
今年の9月、浜松べんがら横丁にオープンした店です。日曜の夕食時に訪れたのに、どの店もガラガラ横丁でした。
博多志どう浜松べんがら横丁店 650円

薄味のとんこつスープに、まったく味がしない細麺の組み合わせ。量も少なすぎだし、こんなんじゃフォローのしようがないです。
◎龍の子(中区和合町)
今年はこのお店にも、よくお世話になりました。こちらで最強のメニューと言えば、やっぱコレ。
龍の子 平日限定ランチセット(塩ラーメン+半チャーハン) 780円


浜松のランチ相場から言うと、やや割高な気もしますが、浜松一(当社比)の塩ラーメンとチャーハンをいっぺんに味わえるなら、たとえ夕食を抜きにしても惜しくない!
◎らあめん花月嵐浜松柳通り店(東区神立町)
このお店では、げんこつの醤油だけ食ってりゃいいと毎回書いてるくせに、性懲りもなくまた限定ラーメンに手を出しちゃいました。
らあめん花月嵐浜松柳通り店 ギンギラ星 730円

こちらは、東京武蔵境にあるとんこつラーメンの名店「きら星」とのコラボメニューだそうですが、個人的にはトッピングの刻んだ玉ねぎ(生)がダメでしたね。スープは濃厚は濃厚ですが、見た目ほどドロドロじゃありません。玉ねぎの入ったラーメンが大丈夫な人なら、そこそこイケるのかも。
◎丸源浜松住吉店(中区住吉)
いつも書いてますが、このお店は別にラーメン目当てに行くわけじゃありません。無料で食べ放題の野沢菜ジャンと行くたびにもらえる餃子のタダ券を使うのが目的。


ラーメンは、ほんの箸休めみたいなものです。
丸源浜松住吉店 こってりとんこつ(赤醤) 661円(2杯目)

ちなみに、赤と黒では、黒のが好みです。
◎来来軒(西区伊佐地町)
高丘にある「なばり」や「ワンタン軒」と同じ忍者系のお店。CATCHY!のラーメン部長→ヤマダリヲくん(つけ麺好き)がここのつけ麺を絶賛してたので、勇んで調査に向かいました。
来来軒 熊野つけ麺 750円

節系のつけ汁は、濃厚すぎず妙な酸味もなく、いい塩梅。完食した者だけが目にすることができる丼の底の「忍」の文字もしっかり目に焼き付けてきました。

ただひとつ悔やまれるのが、この日がこの冬一番の寒波に見舞われたこと。そのせいで、ほかのお客さんたちがすするあったかいラーメンがめちゃめちゃ旨そうに見えてしかたなかったです。
◎味佳(東区丸塚町)
浜松の中華そば通の間では、たまに名前があがる店ですね。「あじよし」とも「みか」とも読める店名は後者が正解。ただし、昼間を一人で切り盛りするお母さんの名前ではないそうです。クリスマスイヴにたまたま近くを通りかかり、約一年ぶりに暖簾をくぐりました。以前は昼間のみの営業でしたが、最近はお嫁さんが店に出て夜も営業してるそうです。
味佳 塩ラーメン 600円

麺は中細のやや縮れ麺。具はチャーシュー2枚にゆで玉子1/2、メンマ、ナルト、海苔。濁りがあるスープは、醤油味ではないんだけど店主が思ってる塩とも違う、何とも微妙な味。それでも一年後にまたフラッと立ち寄りそうな気がするのは、「夜お店に出ないのは、細く長くやりたいから」と語るお母さんの人柄も味のうちってことで。
◎蔵前屋(北区細江町)
でもって、クリスマス当日には、前出のヤマダ部長と一緒に野郎二人でクリスマスラーメンをバッチリ決めてきました。向かった先は、部長さんがまだ未食だという蔵前屋。今年オープンした店では、ブッチギリのナンバーワンですね(当社比)。
蔵前屋 ラーメン 650円(5杯目)

ホント、ここのまろやかなスープは、なんべん食べても飽きません。個人的には、このお店のおかげで豚骨醤油に開眼した気がします。しかし、蔵前屋に来てまでつけ麺を食べる部長には、心の底から唸らされました。
そんなこんなで、数えてみたら二日に一杯以上のペースでひたすらラーメンを食い続けた2009年。来年は、新年早々また引っ越しがあったりで家計が厳しくなるし、ラーメンに限らず外食の機会が一気に減りそうです。でもまぁ、実はそこまでラーメン命!というわけでもない店主にとって、ラーメンはたまのごちそうに食べるくらいが丁度いいのかも。でも、オススメのラーメン店の情報があったら、来年もよろしくで?す♪


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
浜松激安ラーメン探検隊十杯目
11月分です。一気に緊張感のない更新でスマソ。まぁ、店主もいい年なんで、表向きは普段通りにいこうということで。
え?、ちなみに今月も新規で開拓したお店はありません。南の方に何軒か激安店があるっぽいのですが、どこも評判がイマイチなんで。
【リピート調査店】
◎スガキヤサンストリート浜北店(浜北区平口)/浜松プラザフレスポ店(東区上西町)
11月もまだまだ旨いぞ、コク旨ラーメン。10月に初食して以来、すでに6杯空にしてます。
スガキヤサンストリート浜北店 コク旨ラーメン 390円(4杯目)

スガキヤ浜松プラザフレスポ店 コク旨ラーメン 390円(5杯目)

スガキヤサンストリート浜北店 コク旨ラーメン390円→360円(クーポン利用、6杯目)

このスープ、見た目は焦がしニンニクで真っ黒ですが、よく味わうとスガキヤ特有の魚粉の風味が効いてます。てか、この値段でクーポンまで使えるなんて、スガキヤ無敵ですか。
◎カインズキッチン浜松都田テクノ店(北区新都田)
いま、フードコート系でスガキヤに対抗できるとしたらこのお店でしょうか。
カインズキッチン浜松都田テクノ店 雲呑麺 380円

雲吞(ワンタン)が6個入ってこの価格は立派だと思います。これは、いよいよ二強時代に突入ですかね。
◎拉拉麺イオン浜松西店(西区入野町)
拉拉麺イオン浜松西店 とんこつ醤油ラーメン 490円

500円以下で豚骨醤油が食べられるのは、ここと藤龍(イオン浜松市野店内)くらいかも。具もそこそこ豪華だし、スープもクドすぎずいい塩梅だったのですが、加水多めでゴムみたいな麺がすべてを台無しにしてました。
◎麺屋花亭(北区初生町)
日曜の昼下がり、遅めの昼食をどこで取ろうかとさまよった末に辿り着きました。ここは、土日祝日は休憩なしで通し営業してたんですね。
麺屋花亭花亭 えび塩白らーめんスタンダード 480円

このお店を訪ねたのは二ヶ月以上ぶりで、塩はたしかこれが2杯目ですが、覚えてた味となんか違う。家に帰って過去記事を見たら、この店で一番の好みは味噌と書いてました。たぶん、舌にはその印象しか残ってないんでしょうね。バカ舌ですいません。
◎福満楼高丘店(中区高丘北)
3回目の訪問。前回までは、浜松にある台湾料理店では、まだまともな方だと思ってましたが…。
福満楼高丘店 台湾ラーメン 400円

いまさらながら、麺が中細の縮れ麺なのに気づきました。ちなみに、今月初旬に味仙矢場店(名古屋市中区大須)で食べたのは、もうちょっと太いストレート麺でした。て、本場のと比べたらかわいそうか。
◎濱龍(中区元浜町)
夏以来の訪問。本当はもっと頻繁に行きたいんですが、ここは夜しかやってないんですよね。晩飯にラーメン食いたくなることって、実はめったになかったり。
濱龍 ラーメン 500円

う?ん、でも老舗の激安店ではやっぱ最強ですかねぇ。値段の枠取っ払っても、中華そばで言ったら、みやひろ支店以上の安定感かも。ただなぁ、何度食べてもやっぱり麺がユルいんだよなぁ。何回くらい通えば、麺の好みを言っても良さそうな雰囲気になれますかねぇ。
【番外編】
◎餃子の王将浜松店(中区鴨江)
もう二度と手を出さないと誓ったはずなのに、その圧倒的な量と安さにあっけなく釣られてしまいました。
餃子の王将浜松店 日替りランチセット609円→509円(クーポン利用)

セットの内容は、とんこつラーメン、台湾チャーハン、餃子6個、そしてコロッケと付け合わせのキャベツ。
ヴォリュームが売りの台湾料理店でも、ここまではやんないですよねぇ。これが王将の底力。そりゃいつ行っても混んでるわけだ。でもって、このセットでこの価格なら、とんこつラーメンは実質500円以下と見なしてもOKかと。

もちろん味なんか覚えてません。一応、完食しましたが、当然夕食は抜きでした。

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
え?、ちなみに今月も新規で開拓したお店はありません。南の方に何軒か激安店があるっぽいのですが、どこも評判がイマイチなんで。
【リピート調査店】
◎スガキヤサンストリート浜北店(浜北区平口)/浜松プラザフレスポ店(東区上西町)
11月もまだまだ旨いぞ、コク旨ラーメン。10月に初食して以来、すでに6杯空にしてます。
スガキヤサンストリート浜北店 コク旨ラーメン 390円(4杯目)

スガキヤ浜松プラザフレスポ店 コク旨ラーメン 390円(5杯目)

スガキヤサンストリート浜北店 コク旨ラーメン

このスープ、見た目は焦がしニンニクで真っ黒ですが、よく味わうとスガキヤ特有の魚粉の風味が効いてます。てか、この値段でクーポンまで使えるなんて、スガキヤ無敵ですか。
◎カインズキッチン浜松都田テクノ店(北区新都田)
いま、フードコート系でスガキヤに対抗できるとしたらこのお店でしょうか。
カインズキッチン浜松都田テクノ店 雲呑麺 380円

雲吞(ワンタン)が6個入ってこの価格は立派だと思います。これは、いよいよ二強時代に突入ですかね。
◎拉拉麺イオン浜松西店(西区入野町)
拉拉麺イオン浜松西店 とんこつ醤油ラーメン 490円

500円以下で豚骨醤油が食べられるのは、ここと藤龍(イオン浜松市野店内)くらいかも。具もそこそこ豪華だし、スープもクドすぎずいい塩梅だったのですが、加水多めでゴムみたいな麺がすべてを台無しにしてました。
◎麺屋花亭(北区初生町)
日曜の昼下がり、遅めの昼食をどこで取ろうかとさまよった末に辿り着きました。ここは、土日祝日は休憩なしで通し営業してたんですね。
麺屋花亭花亭 えび塩白らーめんスタンダード 480円

このお店を訪ねたのは二ヶ月以上ぶりで、塩はたしかこれが2杯目ですが、覚えてた味となんか違う。家に帰って過去記事を見たら、この店で一番の好みは味噌と書いてました。たぶん、舌にはその印象しか残ってないんでしょうね。バカ舌ですいません。
◎福満楼高丘店(中区高丘北)
3回目の訪問。前回までは、浜松にある台湾料理店では、まだまともな方だと思ってましたが…。
福満楼高丘店 台湾ラーメン 400円

いまさらながら、麺が中細の縮れ麺なのに気づきました。ちなみに、今月初旬に味仙矢場店(名古屋市中区大須)で食べたのは、もうちょっと太いストレート麺でした。て、本場のと比べたらかわいそうか。
◎濱龍(中区元浜町)
夏以来の訪問。本当はもっと頻繁に行きたいんですが、ここは夜しかやってないんですよね。晩飯にラーメン食いたくなることって、実はめったになかったり。
濱龍 ラーメン 500円

う?ん、でも老舗の激安店ではやっぱ最強ですかねぇ。値段の枠取っ払っても、中華そばで言ったら、みやひろ支店以上の安定感かも。ただなぁ、何度食べてもやっぱり麺がユルいんだよなぁ。何回くらい通えば、麺の好みを言っても良さそうな雰囲気になれますかねぇ。
【番外編】
◎餃子の王将浜松店(中区鴨江)
もう二度と手を出さないと誓ったはずなのに、その圧倒的な量と安さにあっけなく釣られてしまいました。
餃子の王将浜松店 日替りランチセット

セットの内容は、とんこつラーメン、台湾チャーハン、餃子6個、そしてコロッケと付け合わせのキャベツ。
ヴォリュームが売りの台湾料理店でも、ここまではやんないですよねぇ。これが王将の底力。そりゃいつ行っても混んでるわけだ。でもって、このセットでこの価格なら、とんこつラーメンは実質500円以下と見なしてもOKかと。

もちろん味なんか覚えてません。一応、完食しましたが、当然夕食は抜きでした。
![]() | ラーメン手帳 by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
ラーメン保守本道
最近は一杯のラーメンも無駄にできないくらい金欠状態が続いてるので、リスクの高い激安店を避け、安定銘柄を中心に食べ歩いてます。てか、そもそも貧乏人が外食すんな!って話ですか(汗)。
◎みやひろ支店(中区布橋)
この日はちょっとだけ奮発して、チャーシュー麺に初挑戦してみました。金欠のくせに。
みやひろ支店 チャーシュー麺 700円

中華そば(600円)では3枚だったチャーシューが7枚に増量。その代わり、中華そばに入ってるもやしとかまぼこはありません。この日は、お父さんが作ってくれたようなのですが、なんか麺がイマイチ。前にも書きましたが、これほどの名店でも日によって出来不出来があるのでしょうか。
◎ワンタン軒(中区高丘東)
一方、最近店主の中で赤丸急上昇中のこのお店では、今回も平打ちの自家製麺にしっかり味がついてました。
ワンタン軒 ラーメン 550円

ちなみに、このお店にはラーメンとは別に支那そば(650円)ってメニューもあって、その違いをご主人に訊ねたら、支那そばの方が味が濃いんだそうです。店主にはラーメンでもじゅうぶん濃い口に思えるんで、しばらくはラーメン一本で押そうかと。
◎らあめん花月嵐浜松柳通り店(東区神立町)
とかなんとか言いながら、月一くらいでこの店のこってりラーメンが食べたくなるわけですが…。
らあめん花月嵐 浜松柳通り店 嵐げんこつらあめん 620円

てか、正確には名物の激辛壺ニラを食べたくなると書くべきでしょうか。

◎丸源浜松住吉店(中区住吉)
このお店も、無料で食べ放題の付け合わせが食べたくなって、ついつい足が向いてしまいます。
丸源浜松住吉店 こってりとんこつ(黒醤)661円

こちらでは、野沢菜ジャンが無料。

「甘いは旨い」改め「辛いは旨い」みたいな。
◎味仙矢場店(名古屋市中区大須)
辛旨と言えば、こないだベリのコンサートで名古屋まで遠征した時、台湾ラーメンの元祖→味仙(みせん)の支店を再訪してきました。
●味仙矢場店 台湾ラーメン(大盛り) 690円

前回、台湾ラーメン(580円)をデフォで頼んだら量が少なかったんで今回は大盛りにしてみたんですが、これでようやく普通のラーメン一杯くらいの量ですか。それにしても、ここの台湾ラーメンのスープはマヂで病み付きになります。
しかし、同じ台湾ラーメンでも、名古屋と浜松ではまったく別ものと感じる今日この頃。コレ↓なんかもその一例さね。
◎一刻魁堂浜松ささがせ店(東区篠ケ瀬町)
一応このお店は、名古屋市に本社を置くチェーン店なんですがね(元「ら?めんレストラン11ばん」)。
一刻魁堂浜松ささがせ店 台湾らーめん780円→630円(クーポン利用)

ここの台湾ラーメンの場合、味がどうとか言う前に、スープが熱すぎて味がほとんど分からないという。あと、辛さと味の濃さを履き違えてる感もあったり。ただ、ひき肉をすくう用に穴のあいだレンゲがついてたのは良かったですけど。まぁ、クーポンに釣られて初見の店に飛び込むと、だいたい痛い目に遭うってことで。

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
◎みやひろ支店(中区布橋)
この日はちょっとだけ奮発して、チャーシュー麺に初挑戦してみました。金欠のくせに。
みやひろ支店 チャーシュー麺 700円

中華そば(600円)では3枚だったチャーシューが7枚に増量。その代わり、中華そばに入ってるもやしとかまぼこはありません。この日は、お父さんが作ってくれたようなのですが、なんか麺がイマイチ。前にも書きましたが、これほどの名店でも日によって出来不出来があるのでしょうか。
◎ワンタン軒(中区高丘東)
一方、最近店主の中で赤丸急上昇中のこのお店では、今回も平打ちの自家製麺にしっかり味がついてました。
ワンタン軒 ラーメン 550円

ちなみに、このお店にはラーメンとは別に支那そば(650円)ってメニューもあって、その違いをご主人に訊ねたら、支那そばの方が味が濃いんだそうです。店主にはラーメンでもじゅうぶん濃い口に思えるんで、しばらくはラーメン一本で押そうかと。
◎らあめん花月嵐浜松柳通り店(東区神立町)
とかなんとか言いながら、月一くらいでこの店のこってりラーメンが食べたくなるわけですが…。
らあめん花月嵐 浜松柳通り店 嵐げんこつらあめん 620円

てか、正確には名物の激辛壺ニラを食べたくなると書くべきでしょうか。

◎丸源浜松住吉店(中区住吉)
このお店も、無料で食べ放題の付け合わせが食べたくなって、ついつい足が向いてしまいます。
丸源浜松住吉店 こってりとんこつ(黒醤)661円

こちらでは、野沢菜ジャンが無料。

「甘いは旨い」改め「辛いは旨い」みたいな。
◎味仙矢場店(名古屋市中区大須)
辛旨と言えば、こないだベリのコンサートで名古屋まで遠征した時、台湾ラーメンの元祖→味仙(みせん)の支店を再訪してきました。
●味仙矢場店 台湾ラーメン(大盛り) 690円

前回、台湾ラーメン(580円)をデフォで頼んだら量が少なかったんで今回は大盛りにしてみたんですが、これでようやく普通のラーメン一杯くらいの量ですか。それにしても、ここの台湾ラーメンのスープはマヂで病み付きになります。
しかし、同じ台湾ラーメンでも、名古屋と浜松ではまったく別ものと感じる今日この頃。コレ↓なんかもその一例さね。
◎一刻魁堂浜松ささがせ店(東区篠ケ瀬町)
一応このお店は、名古屋市に本社を置くチェーン店なんですがね(元「ら?めんレストラン11ばん」)。
一刻魁堂浜松ささがせ店 台湾らーめん

ここの台湾ラーメンの場合、味がどうとか言う前に、スープが熱すぎて味がほとんど分からないという。あと、辛さと味の濃さを履き違えてる感もあったり。ただ、ひき肉をすくう用に穴のあいだレンゲがついてたのは良かったですけど。まぁ、クーポンに釣られて初見の店に飛び込むと、だいたい痛い目に遭うってことで。
![]() | サンデージャポン 高橋ジョージのらあ麺ロード! by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
浜松激安ラーメン探検隊九杯目
10月分です。金欠のため、激安店にすらあまり行けてません(涙)。誰かお仕事くださ?い。
【リピート調査店】
◎スガキヤ浜北プレ葉ウォーク店(浜北区貴布祢)/浜松MEGAドン・キホーテ店(南区東若林町)/サンストリート浜北店(浜北区平口)
10月のヒットはズバリこれ!スガキヤ会心の新メニュー。いっぺんで病み付きになり、立て続けに3回も通っちゃいました。
スガキヤ浜北プレ葉ウォーク店 コク旨ラーメン 390円

スガキヤ浜松MEGAドン・キホーテ店 コク旨ラーメン 390円(2杯目)

スガキヤ浜北プレ葉ウォーク店 コク旨ラーメン 390円(3杯目)

焦がしニンニクオイルがたっぷり入った、いわゆる黒豚骨ですが、この価格でここまでちゃんとした味に仕上げるとは、すごいぞスガキヤ!もう、年内はこれだけ食ってりゃいいと思えるほど、味も値段も中毒性の高い一杯。スガキヤファンならずとも一度お試しあれ。
一方、期間限定で登場(復活?)したこちらのメニューはそれほどでも。
スガキヤサンストリート浜北店 タンタンメン 420円

これなら、カインズキッチンの担々麺(450円)方が完成度が高いと思います。
◎ミスタードーナツ浜松葵町ショップ(中区葵東)
ミスドにも限定メニューが出てました。
ミスタードーナツ浜松葵町ショップ 地域限定汁そば(みそ) 315円

味噌ラーメンはあまり好みじゃないんですが、地域限定の文句に釣られて試食。まぁ、普通にいける一杯でした。他の地域限定の汁そば→しょうゆ・豚骨醤油・とんこつも月替わりで食べられたらいいのに。
◎伝丸浜松西IC店(西区湖東町)
この店もチェーン店で500円以下のメニューが豊富ですが、調査したのはこれが二回目。ちょっと遠いんですよね。
伝丸浜松西IC店 醤油らぁめん 500円

味噌ラーメンが売りの店だけに、麺は太目の縮れ麺。醤油だから麺を変えるとか、そういう気の利いたことは当然してくれません。スープはオーソドックスなしょうゆ味で、けっこう好みだったんですけどねぇ。
【番外編】
◎いこい(磐田市豊島)
500円以下のメニューがある激安店ですが、浜松市外ということでこちらで紹介します。良心的な価格でまっとうな中華そばを出す店として、磐田方面では有名な老舗ですね。
いこい 塩ラーメン 500円

見た目も味もいたってシンプルな中華そば。浜松からわざわざ通いたくなるほどのインパクトはありませんが、近所に住んでたら頻繁に足が向きそう。

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
【リピート調査店】
◎スガキヤ浜北プレ葉ウォーク店(浜北区貴布祢)/浜松MEGAドン・キホーテ店(南区東若林町)/サンストリート浜北店(浜北区平口)
10月のヒットはズバリこれ!スガキヤ会心の新メニュー。いっぺんで病み付きになり、立て続けに3回も通っちゃいました。
スガキヤ浜北プレ葉ウォーク店 コク旨ラーメン 390円

スガキヤ浜松MEGAドン・キホーテ店 コク旨ラーメン 390円(2杯目)

スガキヤ浜北プレ葉ウォーク店 コク旨ラーメン 390円(3杯目)

焦がしニンニクオイルがたっぷり入った、いわゆる黒豚骨ですが、この価格でここまでちゃんとした味に仕上げるとは、すごいぞスガキヤ!もう、年内はこれだけ食ってりゃいいと思えるほど、味も値段も中毒性の高い一杯。スガキヤファンならずとも一度お試しあれ。
一方、期間限定で登場(復活?)したこちらのメニューはそれほどでも。
スガキヤサンストリート浜北店 タンタンメン 420円

これなら、カインズキッチンの担々麺(450円)方が完成度が高いと思います。
◎ミスタードーナツ浜松葵町ショップ(中区葵東)
ミスドにも限定メニューが出てました。
ミスタードーナツ浜松葵町ショップ 地域限定汁そば(みそ) 315円

味噌ラーメンはあまり好みじゃないんですが、地域限定の文句に釣られて試食。まぁ、普通にいける一杯でした。他の地域限定の汁そば→しょうゆ・豚骨醤油・とんこつも月替わりで食べられたらいいのに。
◎伝丸浜松西IC店(西区湖東町)
この店もチェーン店で500円以下のメニューが豊富ですが、調査したのはこれが二回目。ちょっと遠いんですよね。
伝丸浜松西IC店 醤油らぁめん 500円

味噌ラーメンが売りの店だけに、麺は太目の縮れ麺。醤油だから麺を変えるとか、そういう気の利いたことは当然してくれません。スープはオーソドックスなしょうゆ味で、けっこう好みだったんですけどねぇ。
【番外編】
◎いこい(磐田市豊島)
500円以下のメニューがある激安店ですが、浜松市外ということでこちらで紹介します。良心的な価格でまっとうな中華そばを出す店として、磐田方面では有名な老舗ですね。
いこい 塩ラーメン 500円

見た目も味もいたってシンプルな中華そば。浜松からわざわざ通いたくなるほどのインパクトはありませんが、近所に住んでたら頻繁に足が向きそう。
![]() | 名曲リクエスト(涙のラーメン) by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
ラーメン魂のゆくえ
激安店以外のネタがけっこうたまってきたので放出します。
まずは、新規で開拓したお店から。
◎ワンタン軒(中区高丘東)
浜松のラーメン好きの間ではよく知られた、いわゆる忍者系のお店ですね。最近、最もツボにハマった一杯がこれ。
ワンタン軒 ラーメン 550円

麺は腰のある自家製の平打ち太麺で、スープはパンチの効いた濃いめの醤油味。忍者系のお店は、以前同じ町内にある「なばり」で食べたラーメンがイマイチだったので、これまでなんとなく避けてましたが、これは認識を改めないといけないですね。
◎北留(中区住吉)
いま住んでるアパートから一番近い中華料理店。この手のお店では、タンメンあたりを頼むのが王道なのでしょうが…。
北留 ラーメン 550円

案の定、普通のラーメンはこれと言って特徴のない一杯でした。薬味のゴマは不要かも。
◎めん処萬盛庵北島支店(東区北島町)
お次は、某サイトで絶賛されてたおそばやさんの中華そば。お店も、以前『くさデカ』で紹介された有名店だそうです(自慢のアレは「野菜おろし(うどん)」)。
めん処萬盛庵北島支店 中華 550円

なぜかナルトが2切れ乗ってる以外は、こちらもいたって普通の中華そば。近所ならまだしも、わざわざ通ってまでは…みたいな感じですか。
続いては、店主の中でここ最近確立されつつある黄金のローテーション→醤油、塩、味噌は飛ばして豚骨(醤油)の三本柱。
◎みやひろ支店(中区布橋)
醤油(中華そば)は、なんだかんだでやっぱりここ。
みやひろ支店 中華そば 600円

この日は旦那さんが作っていたようで、いつもの濃い旨ラーメンに戻ってました。
◎龍の子(中区和合町)
塩なら、クドいようですがこの一杯。
龍の子 塩ラーメン 580円

いつ行っても外さない店が自転車圏内にある幸せ。
◎蔵前屋(北区細江町)
でもって、こってり味の豚骨醤油が恋しくなったら、このお店まで足を伸ばします。この日はいつものラーメンに、前から気になっていたキャベチャー(キャベツとチャーシューを醤油ダレで和えたもの)をトッピングしてみました。
蔵前屋 ラーメン 650円

蔵前屋 キャベチャー 100円

蔵前屋 ラーメン+キャベチャー

正直、これは別に試さなくても無問題かと(汗)。
あと、チェーン店好きとしては、そっち系の店も相変わらずよく利用してます。
◎らあめん花月嵐浜松柳通り店(東区神立町)
ローテーションの谷間に通うなら真っ先に候補にあげたいこの店では、定番のげんこつらあめんをいつもと違う味や限定メニューで試してみたり、
らあめん花月嵐 浜松柳通り店 嵐げんこつらあめん塩 620円

らあめん花月嵐 浜松柳通り店 嵐げんこつらあめんブラック 720円

文字通りイタいネーミングセンス炸裂のサイドメニューにまで手を出してみたり、
らあめん花月嵐 浜松柳通り店 鉄板イタめし 500円

白米に食べ放題の激辛壺ニラを乗っけて、夢のニラ丼を完成させてみたり、
らあめん花月嵐 浜松柳通り店 ライス(小) 100円+激辛壷ニラ

いろいろ試してみましたが、でも結局、ノーマルのげんこつらあめん(醤油)620円にニラを乗せて食べるのが、コストパフォーマンス面でもベストのようで。
◎丸源浜松住吉店(中区住吉)
近場のチェーン店では、この店のこのメニューが鉄板でしょうか。
丸源浜松住吉店 こってりとんこつ(黒醤)661円→561円(クーポン利用)

秋の新メニューも早速試してみましたが、これはこの店特有の甘みが裏目に出たみたいで。
丸源浜松住吉店 白胡麻担々麺 714円

唯一、甘さがマイナスに作用しないメニューが豚骨ってことなんでしょうかね。
◎来来亭浜松幸店(中区幸)
近場にあっても、やや足が遠のき始めたのがこのお店。行くたびに味が濃く、てかしょっぱくなってる気がします。
来来亭浜松幸店 ラーメン 650円

最後に、これはラーメンネタじゃありませんが、蔵前屋に行く途中で見かけたアパートの写真を、無理矢理麺類つながりってことでペタッとな。

同じ名前のアパートが全国に100軒くらいはありそうですが、それでも住んでる人が少しうらやましいです。

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
まずは、新規で開拓したお店から。
◎ワンタン軒(中区高丘東)
浜松のラーメン好きの間ではよく知られた、いわゆる忍者系のお店ですね。最近、最もツボにハマった一杯がこれ。
ワンタン軒 ラーメン 550円

麺は腰のある自家製の平打ち太麺で、スープはパンチの効いた濃いめの醤油味。忍者系のお店は、以前同じ町内にある「なばり」で食べたラーメンがイマイチだったので、これまでなんとなく避けてましたが、これは認識を改めないといけないですね。
◎北留(中区住吉)
いま住んでるアパートから一番近い中華料理店。この手のお店では、タンメンあたりを頼むのが王道なのでしょうが…。
北留 ラーメン 550円

案の定、普通のラーメンはこれと言って特徴のない一杯でした。薬味のゴマは不要かも。
◎めん処萬盛庵北島支店(東区北島町)
お次は、某サイトで絶賛されてたおそばやさんの中華そば。お店も、以前『くさデカ』で紹介された有名店だそうです(自慢のアレは「野菜おろし(うどん)」)。
めん処萬盛庵北島支店 中華 550円

なぜかナルトが2切れ乗ってる以外は、こちらもいたって普通の中華そば。近所ならまだしも、わざわざ通ってまでは…みたいな感じですか。
続いては、店主の中でここ最近確立されつつある黄金のローテーション→醤油、塩、味噌は飛ばして豚骨(醤油)の三本柱。
◎みやひろ支店(中区布橋)
醤油(中華そば)は、なんだかんだでやっぱりここ。
みやひろ支店 中華そば 600円

この日は旦那さんが作っていたようで、いつもの濃い旨ラーメンに戻ってました。
◎龍の子(中区和合町)
塩なら、クドいようですがこの一杯。
龍の子 塩ラーメン 580円

いつ行っても外さない店が自転車圏内にある幸せ。
◎蔵前屋(北区細江町)
でもって、こってり味の豚骨醤油が恋しくなったら、このお店まで足を伸ばします。この日はいつものラーメンに、前から気になっていたキャベチャー(キャベツとチャーシューを醤油ダレで和えたもの)をトッピングしてみました。
蔵前屋 ラーメン 650円

蔵前屋 キャベチャー 100円

蔵前屋 ラーメン+キャベチャー

正直、これは別に試さなくても無問題かと(汗)。
あと、チェーン店好きとしては、そっち系の店も相変わらずよく利用してます。
◎らあめん花月嵐浜松柳通り店(東区神立町)
ローテーションの谷間に通うなら真っ先に候補にあげたいこの店では、定番のげんこつらあめんをいつもと違う味や限定メニューで試してみたり、
らあめん花月嵐 浜松柳通り店 嵐げんこつらあめん塩 620円

らあめん花月嵐 浜松柳通り店 嵐げんこつらあめんブラック 720円

文字通りイタいネーミングセンス炸裂のサイドメニューにまで手を出してみたり、
らあめん花月嵐 浜松柳通り店 鉄板イタめし 500円

白米に食べ放題の激辛壺ニラを乗っけて、夢のニラ丼を完成させてみたり、
らあめん花月嵐 浜松柳通り店 ライス(小) 100円+激辛壷ニラ

いろいろ試してみましたが、でも結局、ノーマルのげんこつらあめん(醤油)620円にニラを乗せて食べるのが、コストパフォーマンス面でもベストのようで。
◎丸源浜松住吉店(中区住吉)
近場のチェーン店では、この店のこのメニューが鉄板でしょうか。
丸源浜松住吉店 こってりとんこつ(黒醤)

秋の新メニューも早速試してみましたが、これはこの店特有の甘みが裏目に出たみたいで。
丸源浜松住吉店 白胡麻担々麺 714円

唯一、甘さがマイナスに作用しないメニューが豚骨ってことなんでしょうかね。
◎来来亭浜松幸店(中区幸)
近場にあっても、やや足が遠のき始めたのがこのお店。行くたびに味が濃く、てかしょっぱくなってる気がします。
来来亭浜松幸店 ラーメン 650円

最後に、これはラーメンネタじゃありませんが、蔵前屋に行く途中で見かけたアパートの写真を、無理矢理麺類つながりってことでペタッとな。


同じ名前のアパートが全国に100軒くらいはありそうですが、それでも住んでる人が少しうらやましいです。
![]() | 魂(ソウル)のゆくえ 関連商品 ぼくが愛するロック名盤240 (講談社プラスアルファ文庫) ロックの英詞を読む ピーター・バラカンのわが青春のサウンドトラック 200CDピーター・バラカン選ブラックミュージック 猿はマンキお金はマニ―日本人のための英語発音ルール by G-Tools |
![]() | マカロニほうれん荘 (1) (少年チャンピオン・コミックス) 関連商品 マカロニほうれん荘 (2) (少年チャンピオン・コミックス) マカロニほうれん荘 (3) (少年チャンピオン・コミックス) マカロニほうれん荘 (4) (少年チャンピオン・コミックス) マカロニほうれん荘 (5) (少年チャンピオン・コミックス) マカロニほうれん荘 (6) (少年チャンピオン・コミックス) by G-Tools |


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
浜松激安ラーメン探検隊八杯目
9月分です。今月はまぁまぁ行けた方でしょうか。でも、振り返ってみると、それほど充実感はないという。ハズレが多かったせいですかね。
【新規調査店】
◎餃子の王将有玉店(東区有玉北町)
なにげに王将でラーメンを食べるのは、今回が初かも。
餃子の王将有玉店 ラーメン 472円

普通の中華そばを予想してたら、背脂の破片が浮いたこってり味でした。おそらく、これが最初で最後の一杯になるでしょう。
◎梅花(メイファ)(北区細江町)
激安店とは言え、蔵前屋と同じ町内まで行きながらこの店に飛び込むのには、少々勇気がいりました。
梅花 ラーメンしょうゆ味 390円

コーンと茹でたもやしが乗ってるだけで個人的には十分萎えますが、思った通り、町の中華料理店にありがちな、ぼんやりとした中華そばでした。思い切って飛び込む勇気などないほうが良かったです。
◎百盛(中区高丘北)
今月オープンした福満楼高丘店がものすごい行列だったので、あきらめて同じ町内にあるこの店に流れ着きました。
百盛 台湾ラーメン 500円

麺は太めの縮れ麺、スープは辛さに混じって薬膳っぽい味と香りがしました。いままで浜松で食べた台湾ラーメンの中では、わりと好みかも。ちなみに、お店の看板に(株)盛華グループと書かれてたんですが、ほかにどんなお店をやってるんですかね。
◎福満楼高丘店(中区高丘北)
でもって、3回ほどフラれた末、なんとかオープンセール期間中にこの店を調査することができました。
福満楼高丘店 台湾ラーメン400円→200円(オープン特別価格)

ここの台湾ラーメンのスープは、どことなくすがきやの味に似ています。そんな強力な名古屋めしの合わせ技で攻められたら、もちろん抗えるはずがありません。
というわけで、二日後の夜に再びお店に突撃。この日は、もっとすがきやの味に似てそうな普通のラーメンをオーダーしてみました。
福満楼高丘店 ラーメン 400円

ところが、こちらは意外にもすがきやとはまるで違う、こってりというか濃いめの味付け。でも、これはこれで全然普通にイケる一杯でした。タダ券で一緒に食べた餃子の味もまぁまぁだったし、案外使える店かも。
【リピート調査店】
◎麺屋花亭(北区初生町)
え?、公約通り、4つある500円以下の麺類のメニューの残り2つを制覇してきました。
麺屋花亭 えび塩白らーめんスタンダード480円→240円(クーポン利用)

麺屋花亭 黒らーめん(スタンダード)480円→240円(クーポン利用)

4つの味を食べ比べた結果、味噌が一番好みで、中華と塩もまぁまぁ、「いろは」時代の看板メニューだったはずの黒だけがイマイチという印象でした。
◎藤吉(中区佐鳴台)
前回調査した時にも書きましたが、このお店は改装して若いあんちゃん(お店の息子さん?)が厨房に立つようになってから、味が良くなった気がします。
藤吉 醤油ラーメン 500円

醤油ラーメンは、なんとなく濱龍の味に近いかも。ってことは、浜松の中でもトップクラスの中華そばってことになっちゃいますけど!
◎とんやん西インター店(西区湖東町)
この日は餃子のタダ券があったので、ラーメンより餃子目当てで入店しました。
とんやん西インター店 塩ラーメン 450円

とんやん西インター店 浜松餃子小(6ヶ)252円→無料(クーポン利用)

西インター店を調査するのは初でしたが、メニューはたぶん萩丘店と同じだったと思います。ラーメンの味は置いといて(オイッ)、肝心の餃子なんですが、どうやらこのお店では特製味噌だれで食べるのが通みたいで。

で、実際食べてみた感想は…すいません、普通に食べた方が旨かったです。どうやら、店主はとんやん通になれそうもありません。
◎天神屋湖東店(西区湖東町)
お店や調理する人ごとにムラがあるのはチェーン店の常ですが…。
天神屋湖東店(西区湖東町) 遠州ラーメン 500円

この日はトッピングの玉子が冷たかった…(涙)。
◎カインズキッチン浜松都田テクノ店(北区新都田)
その点、チェーン店でもコンスタントな味を低価格で提供してくれるのがこのお店。
カインズキッチン浜松都田テクノ店 担々麺 450円

以前は期間限定メニューだったはずの担々麺が、いつの間にかレギュラーメニューに。トッピングも粗挽きのひき肉に、チンゲン菜、白髪ネギと本格的だし、スープもしっかり辛い。やっぱカインズキッチン侮れないっす。
【番外編】
◎錦華楼有楽店(中区田町)
すぐ近くにオープンした「つけ丸」に対抗して、つけ麺を激安で提供中との情報を絶頂三兄弟の三男・不快音ことスガイ氏から仕入れたので、さっそく突撃してきました。
錦華楼有楽店 ごまつけ麺 350円(期間限定)

勝手にガッツリ系のつけ麺を想像してたんですが、人の良さそうなオバちゃんが運んできたのは、意外にもサラダ風のおしゃれなつけ麺。この値段でこの味ならまぁまぁですが、定価は一体いくらなんですかね。
◎とんやん萩丘店(中区萩丘)
クーポンがある時だけ行く店として、このコーナーではすっかりおなじみのとんやんですが、今回の割引条件は、「お店に行って中日新聞が発行している『中日ショッパー』を見た!と言う」でした。
とんやん萩丘店 四川風やみつき激辛麺750円→385円(『中日ショッパー』見たで半額 ※期間限定)

ズバリ、具らしい具がひき肉と生卵だけで定価が750円じゃ高すぎ。クーポンがなくても食べたくなるようなメニューと値段設定をお願いします。

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
【新規調査店】
◎餃子の王将有玉店(東区有玉北町)
なにげに王将でラーメンを食べるのは、今回が初かも。
餃子の王将有玉店 ラーメン 472円

普通の中華そばを予想してたら、背脂の破片が浮いたこってり味でした。おそらく、これが最初で最後の一杯になるでしょう。
◎梅花(メイファ)(北区細江町)
激安店とは言え、蔵前屋と同じ町内まで行きながらこの店に飛び込むのには、少々勇気がいりました。
梅花 ラーメンしょうゆ味 390円

コーンと茹でたもやしが乗ってるだけで個人的には十分萎えますが、思った通り、町の中華料理店にありがちな、ぼんやりとした中華そばでした。思い切って飛び込む勇気などないほうが良かったです。
◎百盛(中区高丘北)
今月オープンした福満楼高丘店がものすごい行列だったので、あきらめて同じ町内にあるこの店に流れ着きました。
百盛 台湾ラーメン 500円

麺は太めの縮れ麺、スープは辛さに混じって薬膳っぽい味と香りがしました。いままで浜松で食べた台湾ラーメンの中では、わりと好みかも。ちなみに、お店の看板に(株)盛華グループと書かれてたんですが、ほかにどんなお店をやってるんですかね。
◎福満楼高丘店(中区高丘北)
でもって、3回ほどフラれた末、なんとかオープンセール期間中にこの店を調査することができました。
福満楼高丘店 台湾ラーメン

ここの台湾ラーメンのスープは、どことなくすがきやの味に似ています。そんな強力な名古屋めしの合わせ技で攻められたら、もちろん抗えるはずがありません。
というわけで、二日後の夜に再びお店に突撃。この日は、もっとすがきやの味に似てそうな普通のラーメンをオーダーしてみました。
福満楼高丘店 ラーメン 400円

ところが、こちらは意外にもすがきやとはまるで違う、こってりというか濃いめの味付け。でも、これはこれで全然普通にイケる一杯でした。タダ券で一緒に食べた餃子の味もまぁまぁだったし、案外使える店かも。
【リピート調査店】
◎麺屋花亭(北区初生町)
え?、公約通り、4つある500円以下の麺類のメニューの残り2つを制覇してきました。
麺屋花亭 えび塩白らーめんスタンダード

麺屋花亭 黒らーめん(スタンダード)

4つの味を食べ比べた結果、味噌が一番好みで、中華と塩もまぁまぁ、「いろは」時代の看板メニューだったはずの黒だけがイマイチという印象でした。
◎藤吉(中区佐鳴台)
前回調査した時にも書きましたが、このお店は改装して若いあんちゃん(お店の息子さん?)が厨房に立つようになってから、味が良くなった気がします。
藤吉 醤油ラーメン 500円

醤油ラーメンは、なんとなく濱龍の味に近いかも。ってことは、浜松の中でもトップクラスの中華そばってことになっちゃいますけど!
◎とんやん西インター店(西区湖東町)
この日は餃子のタダ券があったので、ラーメンより餃子目当てで入店しました。
とんやん西インター店 塩ラーメン 450円

とんやん西インター店 浜松餃子小(6ヶ)

西インター店を調査するのは初でしたが、メニューはたぶん萩丘店と同じだったと思います。ラーメンの味は置いといて(オイッ)、肝心の餃子なんですが、どうやらこのお店では特製味噌だれで食べるのが通みたいで。

で、実際食べてみた感想は…すいません、普通に食べた方が旨かったです。どうやら、店主はとんやん通になれそうもありません。
◎天神屋湖東店(西区湖東町)
お店や調理する人ごとにムラがあるのはチェーン店の常ですが…。
天神屋湖東店(西区湖東町) 遠州ラーメン 500円

この日はトッピングの玉子が冷たかった…(涙)。
◎カインズキッチン浜松都田テクノ店(北区新都田)
その点、チェーン店でもコンスタントな味を低価格で提供してくれるのがこのお店。
カインズキッチン浜松都田テクノ店 担々麺 450円

以前は期間限定メニューだったはずの担々麺が、いつの間にかレギュラーメニューに。トッピングも粗挽きのひき肉に、チンゲン菜、白髪ネギと本格的だし、スープもしっかり辛い。やっぱカインズキッチン侮れないっす。
【番外編】
◎錦華楼有楽店(中区田町)
すぐ近くにオープンした「つけ丸」に対抗して、つけ麺を激安で提供中との情報を絶頂三兄弟の三男・不快音ことスガイ氏から仕入れたので、さっそく突撃してきました。
錦華楼有楽店 ごまつけ麺 350円(期間限定)

勝手にガッツリ系のつけ麺を想像してたんですが、人の良さそうなオバちゃんが運んできたのは、意外にもサラダ風のおしゃれなつけ麺。この値段でこの味ならまぁまぁですが、定価は一体いくらなんですかね。
◎とんやん萩丘店(中区萩丘)
クーポンがある時だけ行く店として、このコーナーではすっかりおなじみのとんやんですが、今回の割引条件は、「お店に行って中日新聞が発行している『中日ショッパー』を見た!と言う」でした。
とんやん萩丘店 四川風やみつき激辛麺

ズバリ、具らしい具がひき肉と生卵だけで定価が750円じゃ高すぎ。クーポンがなくても食べたくなるようなメニューと値段設定をお願いします。


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
ブログの本流
世の中の大半のブログは食い物に関するものじゃないかしら…とか、もの思う秋。そんなわけで店主も本流にならい、今日は外メシの写真をペタペタ貼ってお茶を濁します。
◎らあめん花月嵐イオン浜松市野SC店(東区天王町)
まずは、期間限定メニューということで、販売開始日(9月2日)に朝っぱらからイオン浜松市野ショッピングセンターに駆け込んで注文したこの一杯。
らあめん花月嵐イオン浜松市野SC店 柳麺えびす屋 700円

見た目はギットリしてそうですが、実際はけっこうあっさり目の醤油味で、店主のようなげんこつらあめんのファンは少々拍子抜けするかも。まぁ、あくまでレギュラーとは別物のコラボメニューなんで仕方ないっちゃあ、そうなんですけど。
◎天下一品浜松船越店(中区船越町)
お次は、前にmatildaさん(ゆうべはどうもでした)からコメントをもらって以来、妙に食いたくてしょうがなかったこの一杯。
天下一品浜松船越店 スタミナラーメン(こってり) 700円

どんろどろのスープで有名なここのラーメンを食べるのは10年ぶりくらいでしたが、見事に記憶通りの味でした。ある意味10年殺しの一杯。次に来るのは、また10年後かな。
◎さいとうラーメン店(天竜区二俣町)
続いては、やっぱり10年ぶりくらいに訪れた、天竜区二俣町にある中華そばの超人気店。日曜の昼時に行ったら、案の定すんごい繁盛ぶりでした。
さいとうラーメン店 らーめん 550円

確かに、値段の割には量も多めだし、しごくまっとうな中華そばを出す店だと思うんですが、はたして、みやひろ支店のわりと近所に住む店主が、車で一時間近くかけてまで行く必要があるんだろうかと自問してみたり。
◎蔵前屋(北区細江町)
あっ!でも、こってり味が食べたくなったら、ちょっとばかり遠くても、店主は迷わずここへ行きますね。
蔵前屋 ラーメン 650円

蔵前屋でラーメンを食べるのもこれで三杯目?♪見事にクセになりました。
◎かっぱ寿司浜松幸店(中区幸)
あと、ラーメン以外では、くどいけどやっぱこれです。
かっぱ寿司浜松幸店 鶏なんこつの唐揚げ 157円

今度行ったら、寿司には手を出さず、ひたすらなんこつのおかわりで粘ってみようかと。

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
◎らあめん花月嵐イオン浜松市野SC店(東区天王町)
まずは、期間限定メニューということで、販売開始日(9月2日)に朝っぱらからイオン浜松市野ショッピングセンターに駆け込んで注文したこの一杯。
らあめん花月嵐イオン浜松市野SC店 柳麺えびす屋 700円

見た目はギットリしてそうですが、実際はけっこうあっさり目の醤油味で、店主のようなげんこつらあめんのファンは少々拍子抜けするかも。まぁ、あくまでレギュラーとは別物のコラボメニューなんで仕方ないっちゃあ、そうなんですけど。
◎天下一品浜松船越店(中区船越町)
お次は、前にmatildaさん(ゆうべはどうもでした)からコメントをもらって以来、妙に食いたくてしょうがなかったこの一杯。
天下一品浜松船越店 スタミナラーメン(こってり) 700円

どんろどろのスープで有名なここのラーメンを食べるのは10年ぶりくらいでしたが、見事に記憶通りの味でした。ある意味10年殺しの一杯。次に来るのは、また10年後かな。
◎さいとうラーメン店(天竜区二俣町)
続いては、やっぱり10年ぶりくらいに訪れた、天竜区二俣町にある中華そばの超人気店。日曜の昼時に行ったら、案の定すんごい繁盛ぶりでした。
さいとうラーメン店 らーめん 550円

確かに、値段の割には量も多めだし、しごくまっとうな中華そばを出す店だと思うんですが、はたして、みやひろ支店のわりと近所に住む店主が、車で一時間近くかけてまで行く必要があるんだろうかと自問してみたり。
◎蔵前屋(北区細江町)
あっ!でも、こってり味が食べたくなったら、ちょっとばかり遠くても、店主は迷わずここへ行きますね。
蔵前屋 ラーメン 650円

蔵前屋でラーメンを食べるのもこれで三杯目?♪見事にクセになりました。
◎かっぱ寿司浜松幸店(中区幸)
あと、ラーメン以外では、くどいけどやっぱこれです。
かっぱ寿司浜松幸店 鶏なんこつの唐揚げ 157円

今度行ったら、寿司には手を出さず、ひたすらなんこつのおかわりで粘ってみようかと。


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
浜松激安ラーメン探検隊七杯目
8月分です。さすがに夏場はペースが落ちて、あまり行けてません。なので、番外編の最後にオマケで8月に行った500円以上の店で未紹介のものも載せておきます。
【新規調査店】
◎麺屋花亭(北区初生町)
以前、富山ラーメンの「麺屋いろは浜松初生本店」があった場所に、同店をFCで経営していた会社が新しくオープンした「浜松やらまいかラーメン」のお店です。浜松特産のウナギの骨を焼き、鶏ガラ、野菜などと一緒に煮込んでスープを取っているんだそうです。基本的には「いろは」のメニューがベースになってるようですが、値段は以前よりだいぶ安くなってます。
麺屋花亭 中華そば(スタンダード) 480円

麺屋花亭 薬膳味噌らーめん(スタンダード) 480円

どっちも麺は中細のストレートで、具はチャーシュー、メンマ、もやし。スープは、醤油も味噌もけっこう甘みが強く出ていますが、いやな感じの甘ったるさではありません。もしかして、あの甘みがウナギから出てるエキスなんでしょうか。個人的にはけっこう好みの味だし、ほかにも、えび塩白らーめんと黒らーめんがスタンダードなら480円で食べられるので、とりあえず500円以下の麺類を制覇したいと思います。
【リピート調査店】
◎ラーメン竜(中区鍛冶町)
この日はクーポンを利用して麺を大盛にしてもらいました。クーポン大好きです。
ラーメン竜 細麺ラーメン 380円

ここのラーメンは、個人的には可もなく不可もなくといったところですが、街中でコーヒー1杯くらいの値段でラーメンを食べられるのはお得だと思います、はい。
◎幸楽苑浜松幸店(中区幸)
あのゴムのような麺がどうしても好きになれない店ですが、つけ麺ならなんとかなるかも…みたいな淡い期待を抱きつつ調査してきました。
幸楽苑浜松幸店 和風つけめん 409円

つけ汁が甘酸っぱい味で、つけ麺なのに冷やし中華を食べてる気分でした。やっぱ、口に合わない店では何を食べてもダメですね。
◎すがきや浜北プレ葉ウォーク店(浜北区貴布祢)
フードコートで隣の丸亀製麺とどっちにしようか迷い、結局すがきやにしてしまう。つくづく東海人だよなぁ。
すがきや浜北プレ葉ウォーク店 ラーメン 290円

前にも書いた通り、すがきやは店や日によって当たり外れがあるのですが、この日のこの店は残念ながら外れでした。
◎阿里山駅前店(中区田町)
自分一人では極力利用を避ける店ですが、この日は知り合いと一緒だったので、思い切って夕飯時に飛び込んでみました。つっても、メニューは昼と変わらないみたいで。
阿里山駅前店 台湾豚骨ラーメン(辛口) 500円

豚骨で台湾なのにコーンが乗ってたり、辛口と言いながら全然辛くなかったりと、相変わらず名古屋あたりの台湾料理店とは一線を画す阿里山ワールド全開でしたが、別にマズくはなかったです。
【番外編】
◎丸源ラーメン浜松住吉店(中区住吉)
この店もやたらクーポンをくれるので、なんだかんだでよく通ってます。
丸源浜松住吉店あっさりしょうゆ577円→477円(クーポン利用)

丸源で100円引きのクーポンを使って500円以下になる麺類はこれだけ。でも、個人的には看板の肉そばより好みだし、安くあげたい時は醤油、ちょっと奮発してもいい時は豚骨をオーダーしてます。
◎福ちゃんらーめん上石田店(東区上石田)
近所にあった高台店がなくなって以来、久々の福ちゃんです。店に入ったのが平日の昼時ということで、ここは迷わず平日のサービスランチ(11時?15時)の中からチャーハンとラーメンのセットをチョイス。
福ちゃんらーめん上石田店 サービスランチ 680円

ラーメンは醤油、パイタン、味噌の中から醤油を選んだのですが、これがいわゆる京風の豚骨醤油味で、味はまぁそこそこ。冷静に考えれば、近所になくなったからって別に困るほどじゃなかったですね。
◎一福(中区松城町)
久しぶりと言えば、この店もそう。いまから十数年前、近所に職場があった頃、よく出前を取っていた店です。場所は開成館中学・高校の東側の路地沿いにあります。
一福 ラーメン 550円

店構えは当時と変わらず、お母さんが作って、お父さんは配達という役割分担や、麺が茹で過ぎてユルユルなのも昔のまま。まさか店主のことを覚えてるはずはないのですが、配達から戻ったお父さんから、やたら親しげに話しかけられました。ここのラーメンは、一見普通の中華そばにニンニクのみじん切りをまぶしてあるのが特徴で、これがけっこうクセになる味。次回は、やはり昔そうしていたように、麺は硬めで頼んでみます。

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
【新規調査店】
◎麺屋花亭(北区初生町)
以前、富山ラーメンの「麺屋いろは浜松初生本店」があった場所に、同店をFCで経営していた会社が新しくオープンした「浜松やらまいかラーメン」のお店です。浜松特産のウナギの骨を焼き、鶏ガラ、野菜などと一緒に煮込んでスープを取っているんだそうです。基本的には「いろは」のメニューがベースになってるようですが、値段は以前よりだいぶ安くなってます。
麺屋花亭 中華そば(スタンダード) 480円

麺屋花亭 薬膳味噌らーめん(スタンダード) 480円

どっちも麺は中細のストレートで、具はチャーシュー、メンマ、もやし。スープは、醤油も味噌もけっこう甘みが強く出ていますが、いやな感じの甘ったるさではありません。もしかして、あの甘みがウナギから出てるエキスなんでしょうか。個人的にはけっこう好みの味だし、ほかにも、えび塩白らーめんと黒らーめんがスタンダードなら480円で食べられるので、とりあえず500円以下の麺類を制覇したいと思います。
【リピート調査店】
◎ラーメン竜(中区鍛冶町)
この日はクーポンを利用して麺を大盛にしてもらいました。クーポン大好きです。
ラーメン竜 細麺ラーメン 380円

ここのラーメンは、個人的には可もなく不可もなくといったところですが、街中でコーヒー1杯くらいの値段でラーメンを食べられるのはお得だと思います、はい。
◎幸楽苑浜松幸店(中区幸)
あのゴムのような麺がどうしても好きになれない店ですが、つけ麺ならなんとかなるかも…みたいな淡い期待を抱きつつ調査してきました。
幸楽苑浜松幸店 和風つけめん 409円

つけ汁が甘酸っぱい味で、つけ麺なのに冷やし中華を食べてる気分でした。やっぱ、口に合わない店では何を食べてもダメですね。
◎すがきや浜北プレ葉ウォーク店(浜北区貴布祢)
フードコートで隣の丸亀製麺とどっちにしようか迷い、結局すがきやにしてしまう。つくづく東海人だよなぁ。
すがきや浜北プレ葉ウォーク店 ラーメン 290円

前にも書いた通り、すがきやは店や日によって当たり外れがあるのですが、この日のこの店は残念ながら外れでした。
◎阿里山駅前店(中区田町)
自分一人では極力利用を避ける店ですが、この日は知り合いと一緒だったので、思い切って夕飯時に飛び込んでみました。つっても、メニューは昼と変わらないみたいで。
阿里山駅前店 台湾豚骨ラーメン(辛口) 500円

豚骨で台湾なのにコーンが乗ってたり、辛口と言いながら全然辛くなかったりと、相変わらず名古屋あたりの台湾料理店とは一線を画す阿里山ワールド全開でしたが、別にマズくはなかったです。
【番外編】
◎丸源ラーメン浜松住吉店(中区住吉)
この店もやたらクーポンをくれるので、なんだかんだでよく通ってます。
丸源浜松住吉店あっさりしょうゆ

丸源で100円引きのクーポンを使って500円以下になる麺類はこれだけ。でも、個人的には看板の肉そばより好みだし、安くあげたい時は醤油、ちょっと奮発してもいい時は豚骨をオーダーしてます。
◎福ちゃんらーめん上石田店(東区上石田)
近所にあった高台店がなくなって以来、久々の福ちゃんです。店に入ったのが平日の昼時ということで、ここは迷わず平日のサービスランチ(11時?15時)の中からチャーハンとラーメンのセットをチョイス。
福ちゃんらーめん上石田店 サービスランチ 680円

ラーメンは醤油、パイタン、味噌の中から醤油を選んだのですが、これがいわゆる京風の豚骨醤油味で、味はまぁそこそこ。冷静に考えれば、近所になくなったからって別に困るほどじゃなかったですね。
◎一福(中区松城町)
久しぶりと言えば、この店もそう。いまから十数年前、近所に職場があった頃、よく出前を取っていた店です。場所は開成館中学・高校の東側の路地沿いにあります。
一福 ラーメン 550円

店構えは当時と変わらず、お母さんが作って、お父さんは配達という役割分担や、麺が茹で過ぎてユルユルなのも昔のまま。まさか店主のことを覚えてるはずはないのですが、配達から戻ったお父さんから、やたら親しげに話しかけられました。ここのラーメンは、一見普通の中華そばにニンニクのみじん切りをまぶしてあるのが特徴で、これがけっこうクセになる味。次回は、やはり昔そうしていたように、麺は硬めで頼んでみます。


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
週末ラーメン部活動
◎三和飯店(南区三和町)
土曜日は、DJ合宿前の腹ごしらえに、たまたま合宿所のそばにあったお店→三和飯店でゆきずりの一杯。
三和飯店 ラーメン 600円

いかにも町の中華屋さんといった佇まいの店で食べる、ごくごく普通の中華そば。想像以上でも以下でもない、その意味では納得のいく一杯かと。ただ、なんとか飯店とか菜館って名前のお店では、もう少し安い値段を勝手に期待してました。
◎麺行使伊駄天静岡店(静岡市葵区御幸町)
でもって、昨日は静岡までDJ遠征したついでに、麺行使伊駄天静岡店へ。藤枝市に本店がある有名店の支店で、6月のオープン以来、静岡のラーメン好きの間で話題になってるお店ですね。
麺行使伊駄天静岡店 淡麗魚介醤油らー麺(細麺) 700円

麺は細麺と言いながら中細のストレート、スープも淡麗と言いながらけっこう濃厚、それでいて生臭さはないという、こちらはいろんな意味で意表を突く一杯でした。確かに評判になるのも頷ける味なんですが、不満が残るとしたらやはり値段でしょうか。量が少なく値段は高めというのは、この手の新興人気店のお約束ですが、欲を言えばここでもいい意味で期待を裏切ってほしかったです。

↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!
土曜日は、DJ合宿前の腹ごしらえに、たまたま合宿所のそばにあったお店→三和飯店でゆきずりの一杯。
三和飯店 ラーメン 600円

いかにも町の中華屋さんといった佇まいの店で食べる、ごくごく普通の中華そば。想像以上でも以下でもない、その意味では納得のいく一杯かと。ただ、なんとか飯店とか菜館って名前のお店では、もう少し安い値段を勝手に期待してました。
◎麺行使伊駄天静岡店(静岡市葵区御幸町)
でもって、昨日は静岡までDJ遠征したついでに、麺行使伊駄天静岡店へ。藤枝市に本店がある有名店の支店で、6月のオープン以来、静岡のラーメン好きの間で話題になってるお店ですね。
麺行使伊駄天静岡店 淡麗魚介醤油らー麺(細麺) 700円

麺は細麺と言いながら中細のストレート、スープも淡麗と言いながらけっこう濃厚、それでいて生臭さはないという、こちらはいろんな意味で意表を突く一杯でした。確かに評判になるのも頷ける味なんですが、不満が残るとしたらやはり値段でしょうか。量が少なく値段は高めというのは、この手の新興人気店のお約束ですが、欲を言えばここでもいい意味で期待を裏切ってほしかったです。


↑↑↑話題の音楽系ブログが大集合!
当ブログもランキングに参加中。
応援のワンクリックよろしくお願いします!